

経理担当・ゆうです!
プロフィールは下をクリック!!




9月14日 コスモスの日

プレゼントにコスモスの花を添えて交換し、お互いの愛を確認し合う日。
9月15日 老人の日、スカウトの日
老人の日

2002年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定されました。
2003(平成15)年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となるのに伴い、敬老の日を記念日として残す為に制定されました。
国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に自らの生活の向上に努める意欲を促してもらう日。
スカウトの日
1974年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定しました。
1990年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更ししました。
翌1991年に「スカウトの日」に再度改称しました。
奉仕活動を通じて地域社会へ貢献するとともに、ボーイスカウトの活動が地域社会に根ざした実践活動であることを広く社会にアピールする日となりました。
ボーイスカウトではこの日から新しい年度が始る。
※ボーイスカウトとは、
9月16日 国際オゾン層保護デー
1995年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことを決議しました。
1987年、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択されました。
1999年までにフロンガス等の消費量を半分にする方針が決定され、日本等24か国が議定書に調印しました。
9月17日 モノレール開業記念日

東京モノレールが制定しました。
9月18日 かいわれ大根の日、しまくとぅばの日
かいわれ大根の日

1986年9月の会合で、日本かいわれ協会(現・日本スプラウト協会)が無農薬の健康野菜である貝割(かいわれ)大根にもっと親しんでもらおうと制定しました。
9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18は8の下に1で貝割大根の形になることからこの日を記念日としています
しまくとぅばの日

沖縄県の言葉「しまくとぅば(島言葉)」を奨励する日です。
沖縄県が平成18年(2006年)に「しまくとぅばの日に関する条例」により制定しました。
方言に関する記念日が条例により定められるのはこれが初めてす。
「く(9)とぅ(十)ば(8)」の語呂合せです。
9月19日 苗字の日

9月20日 空の日

その後、1911年、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功しました。
本日も最後まで読んでいただき、
