

経理担当・ゆうです!
プロフィールは下をクリック!!




9月28日 パソコン記念日、プライバシーデー
パソコン記念日
1979年、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの一役を買った。
プライバシーデー
1964年、三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出しました。
日本でプライバシーが争点となった初めての裁判でした。
9月29日 日中国交正常化の日

1972年、日本と中華人民共和国との間の国交正常化共同声明(日中共同声明)の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名しました。
9月30日 クレーンの日
日本クレーン協会とボイラ・クレーン協会が1980年に制定しました。
「クレーン等安全規則」が公布された日で、クレーンの関係者などが労働災害の防止について一層認識を深め、基本に立ち返って安全作業の周知・徹底を図る日としました。
10月1日 衣替え、国際音楽の日
衣替え

気候に合わせて、衣服を冬服に替える日です。
平安時代から始まった習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣[こうい]」と言った。
しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御[にょうご]に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従いました。
国際音楽の日

1977年にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定されました。
日本では、1994年11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行されて、その中で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施されました。
国民の間に広く音楽についての関心と理解を深め、積極的に音楽学習を行う意慾を高揚するとともに、ユネスコ憲章の精神にのっとり音楽を通じた国際相互理解の促進に資する活動を行う日となりました。

新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉[とり]」の字は十二支の10番目、さらに「酒造年度」が10月1日から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」としました。

国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始りの日です。
コーヒー豆の収穫が終わり、新たにコーヒー作りが始まる時期です。
10月2日 望遠鏡の日、スヌーピーの誕生日
望遠鏡の日

1608年、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示しました。
しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されませんでした。
スヌーピーの誕生日

1950年、チャールズ・シュルツ作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載を開始しました。
飼い主のチャーリー・ブラウンもこの日が誕生日となりました。ただし、スヌーピーが登場するのは2日後の10月4日号からです。
→配られたトランプ(カード)で勝負するっきゃないのさ、それがどういう意味であれ
10月3日 ドイツ統一の日、登山の日・山の日
ドイツ統一の日

ベルリンの壁が崩壊してからわずか11ヵ月後のことでした。
登山の日・山の日

10月4日 宇宙開発記念日、天使の日
宇宙開発記念日

アメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始まりました。
天使の日

