

ゆうと申します!
東京都内の会社で経理の仕事をしているものです。

出身は神奈川県で、
社会人になってから、都内に通うようになりました。

●SNS
◯twitter:ゆう@まんさいブログ
◯Instagram:ゆう@まんさいブログ
●経歴-エピソード-
2006年 9歳 週に一度の小学校のクラブ活動開始
小4 卓球部
小5 サッカー部
小6 パソコンクラブ
11歳 北斗神拳伝承者並みのタイピング
2008年 タイピングの遅さが嫌になり、
姉も使っていた「北斗の拳」の
「激打」というタイピングソフトで練習。
タイピングで100人を目標時間内に倒す
というゲームで練習し、
「北斗神拳伝承者」になる。
「あたたたたたたたた!!」
「おあたあ!!」(笑)
こうして、ブラインドタッチを習得!!
『お前はもう打てている。』

2009年 12歳 陸上部に入り4×100mリレー組む
2012年 15歳 高校でも陸上部に入りリレー
陸上にどはまりし、
どうやったら早く走れるか
情報を集めて、手書きやワードで
まとめるようになりました。
ワードでまとめたものだけをそのまま記事にしました
https://www.yu-mansaiblog.com/preventing-and-coping-with-cramping/
https://www.yu-mansaiblog.com/muscle-pain/
https://www.yu-mansaiblog.com/gluteus-maximus/
https://www.yu-mansaiblog.com/function-of-ingredients/
https://www.yu-mansaiblog.com/glycogen/
2015年16歳 情報の授業でパワーポイントを使って、発表する場面があり、
チーターについて調べたました。
その時、少しでも面白くするために、
ちょっとした工夫をしました。
発表の一部をご覧ください(笑)
私「それでは、次のページです。」
「まず最高時速を比較したグラフです」
「第2位は、通学に使う人の多い『南武線』です」
「最高時速は60㎞なんですねー
(棒読み(笑))。」
「そして、人類最速の男ウサイン・ボルトが時速46㎞で第3位!」
「さて、『???』に入る2つの名前は何でしょう?」

「答えは・・・。(エンタークリック、カチッ)」
(アニメーション効果により、
『???』の答えが現れます。)
「第1位はもちろん・・・
チーターで時速112㎞!!」

「それでは、最下位の
時速30㎞で走るのは…果たして」
(エンタークリック、カチッ)
「『私の本名○○(ゆう)』です!」
「チーターは、『○○ゆう』の約4倍です」

大爆笑!(笑笑)
俺大成功!(笑)
図やグラフの面白さと、面白い情報を発信する喜びを実感した瞬間でした。
2015年 18歳 大学でも陸上サークルに入る
週に一度皇居を一周走るサークルで
サークルメンバーと旅行に行くときは
計画を密に立てて、下調べはがっちりやってました。
そのせいで、「もっとゆっくりしよう」と
友達に言われたこともありました(笑)

サークルとしての(旅行)合宿もありました。
夏合宿は…まさかの「海」、
陸上やないんかーい(笑)
まあ、冬はね。いよいよ!
スノボー合宿
冬は滑る方かよ!(笑)
2016年 19歳 ドイツ研究ゼミに入る
21歳 62,290文字
2019年 62,290文字・84Pの論文完成
「地方都市を活性化させるメカニズム」というタイトルで、
1人あたりGDP基準での地域間格差を
日独比較していました。
情報量・文字数だけで言えば、
通常の3倍はありました。
(下のような閲覧モードだと
150ページは超えます)

22歳 営業職→財務課
2019年4月 専門商社の営業職採
長い研修が終わり、さて配属はどこかな?
2019年5月 本社経理担当として配属
え?なんと、経理課配属、「なんで?」笑
23歳 投資大失敗
2019年7月 本採用を経て、定時終わり
2019年8月 投資で少し失敗
いったん休み
2020年1月 投資再開
2020年4月 コロナの影響もあり、大失敗
この経験を踏まえて、いろんな人の意見・情報を見て、正しい知識を身につけていこうと思いました。
24歳 有料ブログ
2020年6月 ブログ書き始める
そして、世の中には歪んだ情報が多い中、正しい情報が少ないので、少しでも貢献できたらと思い、今ブログにて発信しています。
2020年8月 ブログのノウハウが増える
2020年12月 SNS運用開始
2021年1月 SNS投稿ブラッシュアップ中
少しずつではありますが、分かりやすい情報の発信できるように日々知識を入れているので、
これから、よろしくお願いします。

●ブログの内容
このサイトでは、お金に関する情報と、お得な・便利な商品・サービスのお買いもの・遊びの情報についての記事を主に書いています。
この2つ関係性はとても深く、
便利な商品・サービスを買うにしても、コスパの良い旅行に行くにしても、そのためには毎月お金をたたり、お得にするための情報が必要となります。
そこで、「お金に関する情報」が役に立ちます。
しっかりしたお金の知識があれば、
遊びに使えるお金も増えます!
さらに、お得な情報により、人生が豊かになること間違いなしです!
ぜひ読んで見てください!
お得な情報が満載ですよ!

情報は、知識となり、それは自分や家族の身を守る『鎧』となります!
★このブログの読み進め方5つ
①途中の記事を公開します!
下ような、『こんにちは!』から始まる下のようなサムネイル(記事のトップ画)背景白の記事があったら、

②記事の読む順番
最後に、 このブログの読み進め方です。
「⑴嵐を呼ぶ・・・」
→「⑵お金持ち・・・」
→「⑶知らなきゃ損・・・」
①→②→③
1⃣→2⃣→3⃣
といった感じで、
③サイト上にある様々な機能紹介
●記事を保存&シェアできる「はてなブックマーク」

はてなブックマーク:後で読みたいコンテンツを保存でき、SNSやコメントをつけて「ブックマーク」上にシェアすることができます。
→他人がシェアした記事を見ることができ、(Google)検索上位表示記事以外も見ることができます。
※もちろん、自分が保存したものは非公開です。
❶はてなブックマークで、アカウント登録
登録方法は、もともと登録しているGoogleのアカウントを連携認証するだけで簡単に登録する方法と、それらを使わずに直接アカウントを作成する方法があります。
直接アカウントを作成する場合は、「メールで登録」をクリック!
・はてなID
・パスワード
・メールアドレス
以上3つを入力して
・「登録」をクリックしてください。
メールアドレスに、登録用の「URL」が届くので、それをクリックして本登録完了となります。
❷ブックマークへの保存方法
保存したい記事やいろいろなコンテンツのURLを検索すると、ブックマーク追加ページに切り替わるります。
↓
そこで、コメントやSNSシェア、非公開などの設定をして、右下にある「追加」ボタンをクリックして完了です。
❸保存&シェア解除・削除方法
「ブックマーク」の削除したい記事の右下にある「🚮」(ゴミ箱)のアイコンをクリックして、「ブックマークを削除しますか?」と聞かれるので、「OK」ボタンをクリックして、削除完了です!
詳しくは、下のリンクまで↓
効率的に情報収集ができる!はてなブックマークの基本的な使い方を解説
●後で見たい記事を保存できる「Pocket」

Pocket:気に入ったサイトの記事をまとめて1箇所に保存した後、まとめて読むことができる無料サービスツールです。
★一度「Pocket」に記事をダウンロードしてしまえば、オフライン(圏外)でも保存した記事を見ることができます!
❶ブラウザ拡張機能で「Pocket」をインストール
○Google Chrome での登録方法
https://getpocket.com/welcomeにアクセスすると、使用中のブラウザに応じた拡張機能インストールボタンが表示されます。
↓
「インストール」ボタンをクリックして(新しいページが開いたら)、「拡張機能を追加/Chrome に追加する」をクリックします。
・メールアドレス
・パスワード
以上3つを入力して
・「登録」をクリックしてください。
❸「Pocket」への保存方法
・お気に入りの記事・ページを開いているときに、画面右上の拡張機能「Pocket」をクリックし、「Save to Pocket」をクリックして保存します。
or
・「Pocket」サイトから左上の「+」ボタンをクリックして、見たいURLを検索して、保存します。
❸保存した記事の削除方法、
・マイリストの各記事の右下にある「…」をクリックして、「🚮削除」を押して、「(赤?の)削除完了」ボタンをクリックすれば、削除完了です。
詳しくは、下のリンクまで↓
Pocketとは?今見ているページを保存してあとで読めるツールを解説
●お気に入りのサイトをフォローできる「Feedly」

Feedly=フィードリー
Feedly:登録したホームページやWebメディアの情報を簡単に収集できるサイトフォローアプリです。RSSリーダーの一つ。
・「Email」(メールアドレス)
・「Password」(パスワード)
以上3つを入力して
・「CREATE MY ACCONT」(アカウント登録)をクリックしてください。
❷お気に入りのWebサイト・キーワードを登録する方法
★Webサイト登録方法
サイト内で検索して、「フォローする」ボタンをクリックして、登録するだけです。
○キーワード登録方法
サイト内で「キーワードをアラート」を選択してあることを確認して、登録したい「キーワード」を検索して、フォローするだけです。
❸フォロー登録解除方法
・画面左側の歯車マークをクリックする。
・登録している「RSSフィード」(Webサイトなど)が一覧表示されます。
・解除したいホームページにチェックを入れ、「UNFOLLOW」をクリックすると解除できます。
詳しくは、下のリンクまで↓
Feedlyとは?時短情報収集に不可欠なアプリの使いこなし方
●その他の機能 注意事項

④メニュー表示

常に表示されている・左下のメニューボタンを押すと、詳細なカテゴリー別に記事を見て行けます!
⑤サイドバー表示
反対の右下のサイドバーをクリックすると、サイトの簡単な紹介文や、 カレンダーで色の付いた日をクリックすると、その日に投稿した記事だけを見ることができます。

下に行くと、人気記事や、おすすめカード、カテゴリーなどをご覧になれます!

●SNS
★メイン:ゆう@まんさいブログ
その他:
★メイン:ゆう@まんさいブログ
https://www.instagram.com/yu_mansaiblog/
本日も、最後まで読んでいただき、

